おはようございます!
カイゼン研究会の池田です。
↓↓↓
プロフィールはこちら
マツコ・デラックスと言えば、
すぐにあの顔と巨体が思い浮かぶ人が
多いかと思います。
数年前にはNHK党の立花さんと
色々あったようですが…笑
中国のBliBliなどでも月曜から夜更かしは
人気があるようなので、
中国でも知名度はあるようです。
マツコ・デラックスを英語表記するときっと
『MATSUKO・DX』
とかになるんでしょう笑
昔からDXと書いてあれば「デラックス」
と読むようになっていました。
そう、数年前までは…
最近
「ディーエックス!ディーエックス!」
とよく耳にしますが、何も
「デーラックス!デーラックス!」
と言っているわけではありません。
読み方はもうかなり浸透してきたのではないでしょうか。
DXとは
「デジタル トランスフォーメーション」
のことを指します。
数年前に元スマップの稲垣さんが出ていたCMで、
DXと完全に「デラックスと」と間違えている
上司役をやってましたが、
くすっと笑えるので興味があれば以下
YouTubeのリンクご覧ください笑
https://www.youtube.com/watch?v=sghPQpzqVas
デジタル トランスフォーメーション
Digital Transformation
「えっ、だったらDTじゃないの?」
と思いますが、これは英語圏で「Trans」を
「X」と表記する習慣からきています。
これは「Trans」の同義語である「Cross」を
「X」と略して書くことが由来になっているとか。
DXに限らず、こういったワードの無限増殖に
ついていくのも大変です。
いちいち覚えるの大変なんですよね、ほんと…笑
SDGs
DX
BX
CX
UX
IoT
MoT
ICT
BI
AI
RPA
スマートファクトリー
デジタル化
などなど…
まだまだあると思いますが、
こうしたワードが日々生まれては
時代のトレンドに乗って
拡散されていきます。
拡散されるからトレンドが
生まれるのかもしれませんが…
本当にいくつ覚えるねんと
思ってしまいますが、
うまいなーと思うのは、
こうしてワードができると
使いやすい、流行りやすいという点です。
ワードにすることで
キャッチーになりやすいから、
というのも一つの要因だと思いますが…
もちろんこうしてトレンドが生まれていき、
それが我々の身の回りを発展、進化、豊かに
させてくれるのであれば大歓迎です。
ただ、今回DXなどの記事を見ていてふと
思ったことがあります。
それは
「DXってそもそも何が目的で何がしたいの?」
ということです
本質、目的、コアの部分と
言い換えてもいいかもしれません。
というわけで、今回はDXやその周辺の諸々に
ついて、初心から見直してみたいと思います!
DXとは、2004年スウェーデンの
エリック・ストルターマンという教授が
最初に提唱した概念だそうです。
このワード自体は結構古いものなんですね。
その内容自体は
「IT技術によって人々の生活が良い方向に
向かっていく」
というものでした。
正直、今にして思えば何のことはない、
ふつーのことを言っているような気もします笑
ただ今から20年も前、スマホやアプリ、
クラウド、自動運転、なんかも普及していない、
WIFI以外の環境下で動画を見まくるなんて
想像していませんでした。
そのことを考えると、結構画期的な考え方
だったのかもしれません。
ただ何故20年も前に提唱された言葉が
今になって流行った、バズったのかというと…
大きな要因は経済産業省のようです。
経産省は2018年、とあるレポートを
発表します。
それが
『DXレポート
〜IT システム「2025 年の崖」の克服と
DX の本格的な展開〜』
というレポート。
元ファイルはここからご覧いただけます。
↓↓↓
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/pdf/20180907_03.pdf
ここで出てくる『2025年の崖』というワードが
きっかけでDXも広まっていった、というのが
通説のようです。
これまたキャッチーなワードですね。
一体2025年にどんな【火サス】が
待ち受けているんだ!と。
(私の中では崖=火曜サスペンスです笑)
このレポートでDXというワードが
経産省によって定義づけされたのですが、
色々と調べていると、色々と皆さん解釈を
しているようでして…
『DXとはデジタル技術の活用によって、
ビジネスモデルや人々の生活を根底から
変えることを目的とするもの』
『社会へ新しい価値を創出すること』
『顧客データの分析から
新たな収益モデルを生みだす』
『企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、
データとデジタル技術を活用して、
顧客や社会のニーズを基に製品やサービス、
ビジネスモデルを変革するとともに、
業務そのものや組織、プロセス、企業文化、
風土を変革し、競争上の優位性を確立すること』
『デジタル技術やデータを活用して、
顧客体験や働き方などの従来のビジネス
モデルを変革させること』
などなど…
まぁ色々な美辞麗句が
並べられているわけですが…
最初私は気になりました。
「今までと何が違うん?」
と。
結局ITで発展、進化、豊かになる、
というなら結局一緒じゃないか、
とも思うわけです。
ただ色々と見ていると、
どうやらもっと大きな意味が
あるようで…
私なりの解釈としては、
「自分達、自社だけに効果にとどめず、
お客様にまでメリット、効果を広げて
いこうよ!」
的な感じです笑
ちなみに、ちょっとここで
似たようなワードの解説も
挟んでみたいと思います。
たくさんあるので、それぞれ簡単に…
SDGs
Sustainable Development Goals
直訳すると『持続可能な開発目標』
要は地球をちゃんと住める状態で
維持するために、世界がやらなきゃ
いけない目標
DX
Digital Transformation
今回説明します。
BX
Business Transformation
ITツールを使った中長期的な戦略で
企業の業務を改善することを指す。
CX
Customer Experience
商品やサービスの機能・性能だけでなく、
購入・利用まで/購入・利用後の過程で
顧客が経験する価値を指す。
UX
User Experience
商品やサービスを利用したユーザーが
経験する価値を指す。
IoT
IoT化、というのはDX化の実現に
向けた一つの手段。
MoT
The Metaverse of Things
最近提唱された概念で、
最近は流行りのメタバースと周囲が
連携していく、という意味っぽい。
(今度メルマガで別途書こうか検討中)
ICT
Information and Communication Technology
情報伝達技術という意味で、
クラウドやZOOMなんかはこれにあたる。
BI
Business Intelligence
平たく言えば、蓄積されたデータから
グラフなどを作成してきれいに見える化
してくれるソフトウェア、ツール。
AI
Artificial Intelligence
人間の思考プロセスと同じような形で
動作するプログラム、
あるいは人間が知的と感じる情報処理、
技術といった広い概念で理解されている。
範囲があり、AIの中に機械学習や
ディープラーニングで知られる深層学習がある。
RPA
Robotic Process Automation
ソフトウェアロボットを使用して
デスクワークを効率化。
弊社も相談に乗れますので、
ご興味があればご連絡ください。
スマートファクトリー
ドイツ政府が提唱するインダストリー0を
具現化した先進的な工場を指す。
工場内にAIやIoTを導入して、
あらゆる機器をインターネットに接続し、
デジタルデータを活用することで、
品質や生産性の向上、作業の自動化、
見える化などを実現することが目的。
デジタル化(IT化)
これまでアナログで処理していた
業務プロセスをデジタル化し、
業務の効率化を図る。
こうしてみると、
似ていると思っていたワードも
実際は意味が異なっていることが
わかるかと思います。
DXの前にはスマートファクトリー
というワードが先に流行っていた
気がします。
ですが、DXという概念は
スマートファクトリーをも
含んだかなり広義の意味で
あることが分かります。
というかちょっと大風呂敷を
広げ過ぎな気もしますが…笑
ただ、やはりかなりのお風呂敷だけあって、
お客様にまで広げていこう、というところが
今までのワード達とは違うんだよ、
と言っているように聞こえます。
ただ思うわけです。
「自分達がまだうまくいけてないのに
いきなりお客様へ還元できるのか?」
と…
実はさっきの経産省のレポートに
あった、『2025年の崖』というワード。
これは経産省曰く、
「企業の既存システムが複雑化、
ブラックボックス化、老朽化することで、
2025年以降に年間最大12兆円の
経済損失が生じる可能性がある」
という問題です。
要は経産省が
「DX化を進めないと12兆円/年間の
損失がでちゃいますよ!」
と言っているわけです。
ただ、こんな桁違いの額を聞いて
ただのイチ企業が
「じゃあやらなきゃ!」
ってなるか?とも思います笑
ここでとある面白いアンケートの
結果を引っ張ってきました。
-------------------------------
日本国内の全業種1万4549社の
情報システムやネットワークの管理、
運用担当者ら決裁や選定に関与する立場の
社員を対象に2019年11月6日〜8日に
予備調査のWebアンケートを実施して分析。
うちIoTについて理解していると回答し、
IoT技術の社内導入や検討を行った1000社に
本調査を実施したものを記載します。
(出所:MM総研「IoT技術の国内利用動向調査(2019年11月実施)」、2019年12月27日)
これによると、
大手製造業を中心に23.5%の企業が
生産性の向上を目指してIoTの技術を
導入している。
IoT技術の「導入を検討している」と
回答した企業は13.4%で、
そのうち約3割が2020年中に
導入を開始する考えを示した。
IoT技術を導入している企業を
業種別に分析すると、
最も多い製造業が29.3%を占め、
次いで情報通信業が13.9%、
サービス業が11.8%と続く。
導入した製造業の5割以上が
「機械設備の稼働状況の把握」を
IoT技術の用途に挙げている。
導入した企業によるデータの利用目的は
「業務改善に活用」が46.7%、
「現状の可視化」の37.6%を上回っており、
単にデータを可視化するだけではなく、
意思決定に結び付ける動きが進んでいる。
ただ、従業員の規模別に導入率を分析すると、
従業員数が1000人を超える大企業は導入率が
半数に達する一方で、
100人以下の中小企業は9.5%にとどまった。
さらに、そのうち半数近くが
「今後も導入しない」と回答した。
中小企業が導入しない理由の約6割は
「IoTを導入する必要性を感じていない」
と回答しており、IoT技術を活用するメリットが
十分伝わっていない現状がある。
-------------------------------
やっぱり思っていた通り、
お金のある大企業ほど進んでいて、
本当にIoT化、DX化を進めないと
いけない中小企業が遅れているようです。
中国にある日系企業のアンケート結果は
ありませんでしたが、
これと全く異なる結果だとは考えにくいので、
恐らくこの中国でも傾向は同じような
気がします。
もちろん中々導入ができない工場様の
気持ちもとてもよくわかります。
色々と要因はあると思いますが、
そもそも安くなかったりしますし…
※
弊社であれば、特に設備のIoT化の
部分は最近開発したキットを使えば、
コストメリットはかなり感じて
頂けるとは思いますので、
気になる方はご連絡ください。
ですが、生産効率の向上や人手不足など、
ある種恒久的に悩んでいるタネがあると
するなら、まずは検討だけでも初めてみては
如何でしょうか?
ただ本日私が言いたいことは、
もちろんこうしたDX化などのような
変化、改善などはやっていくべきだ、
ということもそうですが、
「言葉に惑わされすぎない」
ということです。
こうした情報を見れば見るほど、
「流行に乗らなければ!」
という気持ちが前に出がちで、肝心な部分を
見失いがちになりそうな気になりました。
うちはDXをやっている、時代の流行りに
乗っている、という感情的な部分です。
私が思うに肝心なこと、重要なことは
上に並べたようなワードを教科書のように
覚えることではありません。
こんなのは
ただのワード、コンセプトなんです。
根底はもっとシンプルで良いのです。
もっとシンプルに、工場を良くしたい、
という考え、動機が根底にある。
それを実現するための手段として色々
やってたら、それが今でいうDX化やIoT化で、
たまたま時代の流れに乗っていた、
くらいがいいのかなと思います笑
それ自体は目的ではなく、手段なのです。
一つでも多く言葉を知っているよりも、
一つでも多く行動して変化を起こし、
そこから一つでもメリットを得られる方が
良いに決まっていると私は思います。
弊社でも工場のIoT化をお手伝いできるので
気になる方はご一報ください。
ikeda@a-solsh.com
それでは今週も頑張っていきましょう!!
本日も長い文章を最後までお読み頂き
ありがとうございました。
以前のニュースレターはこちら!!
↓↓↓
https://a03.hm-f.jp/index.php?action=BN&gid=3&aid=817&bn_code=d7ac8cabede437cdd90ad8cd1dad5b62
wechat(微信)でも配信中!!(中国語版も)
一般社団法人 生産、物流現場カイゼン研究会 中国支店
現場カイゼン診断士 池田 竜貴
==== この定期カイゼン通信の目的 ========
この定期カイゼン通信は、生産現場、物流現場で孤軍奮闘されている方へ、また、日本で中国のオペレーションを管理している方へ少しでもお役に立てればと思い、発行させていただいております。我々は、生産現場、物流現場向けの業務カイゼンのためのシステムを製造販売しておりますが、システム導入に限らず皆様のご苦労、問題を解決する事を第一の仕事としております。
コストカイゼンを含めた様々なカイゼン事例がたくさん蓄積されています。その事例を皆さんでシェアすることが、最短距離での解決方法ではないかと思い、ニュースレターを発行しています。お問合わせや、お聞きになりたいことがありましたら、このメールに直接返信して頂いて結構です。
当研究会では、しつこい売り込みは一切ないので、安心してお問い合わせ下さ
い。
**********************************************************
当研究会の理念は「感謝」です。
当研究会の仕事は、「現場で起こった問題をトヨタ生産方式(TPS)
やITを活用して解決し感謝される事」です。現場で困ったら、まずはご一報を!!
相談無料です。
https://a.k3r.jp/a_sol/1861F1131C
*********************************************************
ご連絡は中国からは400-604-1765フリーダイヤル、24H365日受付中、
日本からは+86-21-6440-1765 /86-21-6432-5544
受付時間は平日9:00〜18:00までです。
担当:門脇 日本語、中国語両方OKです!!
生産、物流現場カイゼンNews Letterはこちら!!
https://a.k3r.jp/a_sol/1861F1131C0
https://a.k3r.jp/a_sol/1861F0912B69
現場カイゼン塾沪江网校のURLはこちら!!
https://a.k3r.jp/a_sol/1861F1131B59
**********************************************************
この定期カイゼン通信の配信停止をご希望の方は下記より手続きを受け付けております。メール配信解除は
こちら